映画ログ

これまで観てきた映像作品の備忘録

ロジャー&ミー

 マイケル・ムーアが初めて監督を務めた作品。ムーア自身の解説によると、サンフランシスコでの雑誌編集の仕事をクビになったムーアが、失業給付を受けながら製作した作品らしい。

 GM創業の地であるフリントでは、1980年代後半に工場の閉鎖と工員のレイオフが相次ぎ、大量の失業者で溢れかえっていた。生活の基盤を失った多くの市民たちが住居からの立ち退きを命じられ、犯罪率も急速に悪化していく。ムーアは、GMの会長であるロジャー・スミスがフリントの惨状に目を向けるよう働きかけるため、あの手この手で取材を申し込むものの、ロジャーのガードは堅く、なかなか面会にこぎつけることができない。一方、取材に応じる富裕層の市民たちは、豪勢なパーティーを催したりゴルフに興じたりしながら、大量失業はフリントという「美しい」街の一面にすぎないと口にする。

 営利を追求する企業の政策によって、労働者たちの生活が脅かされ、街自体が荒廃していくなかで、後手後手に回った自治体行政の施策も功を奏すことがない。その様相を、執念深い取材によって詳らかにした作品。「頑張れば成功する」という教示の欺瞞を皮肉を交えて示している。

 個人的には、度重なる立ち退き(eviction)の映像と、失業した労働者たちの新たな仕事としてアムウェイが推奨されていることに衝撃を受けた。

許されざる者


クリント・イーストウッド主演・監督作品。

19世紀アメリカのとある街の酒場で、カウボーイが娼婦をナイフで切りつける事件が起きる。しかし、保安官であるリトル・ビルは、犯人のカウボーイたちが「職のない流れ者とは違う」「まじめに働いてる」として、犯人たちが馬7頭を酒場の主人に譲り渡すことで事件を収める。この処分に不服の娼婦たちは、みずからのあり金を集め、2人のカウボーイの首に1000ドルの賞金を懸ける。これを聞きつけた若い男キッドは、カンザスの田舎で暮らす伝説的な殺し屋ウィリアム・マニーに、カウボーイ殺しの話を持ちかける。

西部劇にはそれほど馴染みがないが、公安職として幅広い裁量と権力を行使する保安官を「本当の悪党」と位置づけ、アウトローとされる人物がそれに制裁を下すという構図は、一般的に“正義”や“道徳”を体現するとみなされる存在の“不正義”や“不道徳”な側面を暴露し、それらと対立する“正義”や“道徳”を描き出すという、イーストウッド作品に通底するモチーフが、本作においても見いだせる。

同時に、本作は「最後の西部劇」とも称される作品である。その真意はまだわからないが、作品中の以下のセリフは、殺人と暴力が渦巻く西部劇はもはや過去のエンターテイメントであると伝えているかのようであった。

----------

キッド「信じられねえ。あいつ、2度と息をしない。死んだなんて。もう1人もだ。引き金を引いただけで……」

マニー「殺しは非道な行為だ。人の過去や未来をすべて奪ってしまう」

キッド「連中は自業自得だ」

----------

しかし、このやりとりが交わされた直後、友人が保安官らによって拷問された末に殺されたことを知ったマニーは、保安官とその仲間たちを酒場で射殺する。そこには果たしてどのような意味が込められているのだろうか。

ボヘミアン・ラプソディー


ロックバンド「クイーン」のリードボーカルでありパフォーマーフレディ・マーキュリーの生涯を描いた作品。

立川シネマシティの極音上映で鑑賞したが、ラストのLive Aidシーンは圧巻。ただ、クイーンの音楽の素晴らしさを身に纏っているものの、映画としての本作のクオリティは必ずしも高くないと思う。たとえば、LGBTへのステレオタイプにもとづくような描写も少なくない。