映画ログ

これまで観てきた映像作品の備忘録

Ready Player One


スティーブン・スピルバーグ監督作品。

2045年の世界では人びとが社会問題の解決を諦め、仮想現実「オアシス」のなかでみずからの望みどおりの生活を送っていた。主人公ウェイド・ワッツもまたそうした生活を送っており、「オアシス」の創始者ハリデーが遺した“エッグ”——これを獲得した者は「オアシス」の経営権を相続する——を探し求めていた。一方では同志や敵たちと現実/仮想現実を跨いだ競争を繰り広げ、他方では謎に包まれたハリデーの過去に迫りながら、ウェイドはエッグへの道のりを進んでいく。

荒廃した現実世界と、何でもありの仮想現実とのあいだを登場人物たちが行き来しながら物語は展開していくが、その前提となる設定がよくわからないような箇所がところどころある。たとえば、「オアシス」では企業が利用者を強制労働に従事させるなど、明らかな違法行為ともとれる行いをしているにもかかわらず、政府による介入がなされていない(例外のケースもけれど)。ではこの世界で、国家や政府というのはどのような存在なのだろうか。他方で、ほとんどの人びとが賃労働に励むことなく「オアシス」のプレイに勤しんでいるようだが、生活を営むために必要な金銭などはどのようにして獲得しているのだろうか。「オアシス」で得られるコインは、現実世界の貨幣と交換可能なのか、否か。こうした設定は曖昧なままである。

それでも、個人的には、「オアシス」の世界はとても魅力的だ。とりわけこの作品には、様々なゲームやアニメのキャラクターが登場するなど、数多くのオマージュが盛り込まれている。それら作品のファンにとっては興奮まちがいなしだ。

手紙は憶えている

森達也さんがおすすめしていたので観てみた映画。

認知症の老人・ゼブは、友人から依頼され、アウシュビッツでみずからの家族を殺したナチスのドイツ人兵士への復習の旅に出る。たびたび記録を失くしながらも、友人からの手紙を頼りに容疑者を突き止めて行くゼブだったが、最後には思わぬ真相が明らかになる。

この種の「どんでん返し」はサスペンス映画の王道と呼べるものだろうが、「ユージュアル・サスペクツ」や「シックス・センス」のような衝撃はなかった。

タイタニック

 

タイタニック (字幕版)
 

1912年のタイタニック号沈没事故を、回想の形式で映画化した作品。

以前、渡辺雅男さんの授業でこの映画を観てから、タイタニック号が格差社会の縮図のように捉える色眼鏡を身につけてしまっている。そのため、今回もそのような観点から作品を鑑賞した。

口、髪、髭など身体のあらゆる部位を衛生検査される三等客(一等客は何の衛生検査もなく搭乗する)。海に投げ出される間もなくボイラー室に閉じ込められ溺死した肉体労働者たち。英語が読めないためどこから避難すればいいかもわからず慌てふためく外国人。三等客をデッキにあげまいとするクルーを殴り倒す三等客たち。そして救助されたあとも客室の「階級」によって居場所を区分される乗客たち・・・。タイタニック号で生じる様々な出来事が階級によって区分されていた。

それとは別に、今回印象に残ったのは、上流階級であるローズが抱える人生の悩みである。彼女は、自分の先の人生がすでに見えてしまっていること、家の存続のために政略結婚させられることに閉塞感、不公平感をいだいている。そのなかで出会ったジャック・ドーソンは、ローズを「いろんな意味において救ってくれた」人物なのである。

ローズはジャックに言う。「あなたはこう思っているのね? “金持ち娘の悩み?ふざけるな!”と」。

それに対して、ジャックはこう答える。「そんなこと。そんなこと思ってない。 こう思ってる。“何が彼女を追いつめたのか?”」。

上流階級に生まれ、潤沢な経済資本をもち、美貌も兼ね備えたローズのような人にも、いや、そのような人であるからこそ抱えている悩みや困難がある。「金持ち娘」であっても、悩むのである。そうした悩みから、ジャックという人が救ってくれたわけである。

しばしば、生活上の困難は、経済的な困窮と密接に結びついていると考えられがちである。しかし、たとえ経済的に豊かであっても、もしくはそうであるからこそ抱えうる困難があるのであり、上記のような考えに固執し続けると、そうした困難は見過ごされてしまい、支援が届かなくなってしまう。このようなことをリマインドされたような気がした。

 

余談:ジャックがタイタニック号搭乗直前にポーカーをしていた2人の男性は、オラフとスヴェン(「アナと雪の女王」に搭乗する雪だるまとトナカイの名前)という名前らしい…笑

 

リメンバー・ミー

 

リメンバー・ミー オリジナル・サウンドトラック

リメンバー・ミー オリジナル・サウンドトラック

 

 家族と音楽の物語。死者の国が美しい。